
新着情報・イベント情報DFG ハインツ・マイヤー=ライプニッツ賞オンライン講演会2022
「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)と脱炭素化の社会的ダイナミクス」、12月14・15日
Interner LinkDFG ハインツ・マイヤー=ライプニッツ賞オンライン講演会2022 プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)と脱炭素化の社会的ダイナミクス

カティア・ベッカー現DFG会長が次期会長に選出
DFG年次総会において、カティア ベッカー現DFG会長が次期会長に選出されました。1期目在任中(2020年1月~)は、新型コロナウィルス感染症など多くの世界的な危機に見舞われる中、DFGでは、影響を受ける研究者や研究プロジェクトの負担軽減を図り、研究の継続と研究体制の安定化に貢献してきました。2期目の任期は、2024年1月から4年間となります。

2023年周知功労賞はシュテフェン・マウ教授へ
ベルリンの社会科学者であるシュテフェン・マウ(Steffen Mau)教授はその大胆なコミュニケーション手法と素晴らしく多様な構成で今年の周知功労賞を授与された。
DFGとドイツ研究財団連盟から科学コミュニケーションにおける継続的な活動とその取り組みが評価され、€50,000が渡されました。

2023年ゴットフリート ヴィルヘルム ライプニッツ賞
2023年は131名の候補者から10名のライプニッツ賞受賞者が選ばれました。分野別では人文・社会科学2件、自然科学2件、工学2件、生命科学4件となりました。それぞれにむこう7年間の研究活動費として250万ユーロが渡されます。授与式は3月15日にベルリン・ブランデンブルグ科学アカデミーで開催されました。

化学産業をサーキュラー・エコノミーに転換
10月3日に開催される本基調講演・パネルディスカッションでは、研究開発および産業界の専門家が、化学分野の革新的なソリューション、最先端の研究、並びに新たなアプローチについて知見を交換します。化学は、日本とドイツ両国で最も重要な産業および研究分野のひとつです。エネルギーやヘルスケア、製造業といった主要分野の持続可能な変革に貢献する高い可能性を秘めています。

German Research Fair ―ドイツ研究フェア
4月27日にオンラインで開催された「German Research Fair―ドイツ研究フェア」のイベント情報、オンラインセミナー動画、資料がDWIH東京のホームページにアップされています。
ドイツの大学や研究機関で研究したい、ドイツの大学の博士課程、ポスドク、奨学金について知りたい方はぜひこちらのリンクにてオンラインセミナー動画をご覧ください。

RA協議会第9回年次大会
8月8日~9日に開催されるリサーチ・アドミニストレーション協議会第9回年次大会でブース出展、ランチョンセミナーを行います。ドイツ研究振興協会(DFG)日本代表部、ドイツ 科学・イノベーション フォーラム(DWIH)東京とドイツ学術交流会(DAAD)東京事務所が奨学金や研究助成プログラム、各機関の活動について紹介します。
ランチョンセミナーへの参加は、第9回年次大会の参加登録(有料)とは別に事前の申込みが必要です。
DFGの国外事務所
ワシントン、ニューヨーク、モスクワ、ニューデリー、東京、サンパウロの国外事務所、また北京の中国・ドイツ研究振興センターを拠点に、世界中の研究先進地域で活動の場を広げ、研究者の連携強化と各国の助成期間との関係増強を図っています。
助成プログラム
DFGは科学の全分野において研究を支援しています。個々のプロジェクトや研究連携の助成、優れた研究成果に対する賞の授与、研究インフラの支援などがあります。若手からキャリアを積んだ研究者まで幅広い研究者を対象とし、とくに、若手研究者の早期自立と学界における機会均等に力を入れています。
パートナー機関
DFGは、様々な助成プログラムにおいて、日本の提携機関とともに研究の連携を支援しています。この支援は相互分担の原則に従って行われ、ドイツの研究機関に籍を置く研究者はDFGが、日本の研究機関に籍を置く研究者は日本の助成機関が担当します。
プレスリリース
国際事業医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム ASPIRE)
DFGのパートナーである日本医療研究開発機構(AMED)は、「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム ASPIRE)」研究提案の募集を開始しました。令和5年度 ASPIRE に係る公募(第1回アライメント公募)の詳細はAMEDのホームページでご確認いただけます。
国際事業先端国際共同研究推進プログラム ASPIRE
DFGのパートナーである科学技術振興機構(JST)は、先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)研究提案の募集を開始しました。
2023年度 ASPIRE 研究提案の募集についての詳細はJSTのホームページでご確認いただけます。
課題解決や持続可能な開発目標(SDGs)マルチ・ステークホルダー・フォーラム (STIフォーラム)
第8回SDGsのためのSTIに関するマルチ・ステークホルダー・フォーラム (STIフォーラム)が、ニューヨーク国連本部で5月に開催され、グローバル リサーチ カウンシル(GRC)議長(当時)のDFG会長カティアベッカーは、地球規模の人類の課題解決や持続可能な開発目標(SDGs)の実現に向け、基礎研究の重要性を強調しました。
採択報告
新たな11件の大学院プログラム(RTG / IRTG)に助成領域はgenesis of the universeやquality of health researchからresearch into nucleic acidsまで/第一期助成期間で約 7,600万ユーロを助成
キャリア初期(博士課程)の研究者をさらに支援するため、11の新しい大学院プログラム(RTG)を設置します。ボンで開催された助成委員会により新たに選抜されました。新しいRTGには、2023年秋から5年間で約7,600万ユーロが助成されます。このうち1件はルーマニアとの国際共同大学院プログラム(IRTG)です。
助成委員会では新規に加え9件の延長申請を承認しました。大学院プログラムは、博士課程研究者が体系化された研究と学位取得プログラムで博士論文を完成させる機会を提供しています。
新たに11件の特別研究領域プログラム(SFB)を助成constrained quantum matter、small data、decisions in cell death processes等の領域で、新たに11件の特別研究領域プログラム(CRC, Collaborative Research Centres / SFB, Sonderforschungsbereiche)の助成が決定
SFBは、ドイツ国内の大学に設置され、研究者が革新的な複雑で長期にわたる研究を追求することを可能にし、同時に研究者が在籍する研究機関の発展を支援するもので、最長12年まで助成されます。ボンで開催された助成委員会で新しいSFBが承認されました。2023年10月から資金が提供されます。そのうち4件はSFB / Transregioであり、複数の大学に跨るものです。
プライオリティー・プログラム(SPP)に新たな6領域が創設領域はmaterial synthesisからclimate-friendly concreteまで/次の3年間で約 4,400万ユーロを拠出
新たな6領域が2024年に加えられることが承認されました。新領域は、提出された33件の候補からDFG評議員により選ばれ、次の3年間で約4,400万ユーロが助成されます。
今回承認された領域は、工学、生命科学、自然科学など、あらゆる分野をカバーしています。
SPPの目的は、基本的な科学的課題、特に時事的もしくは新興研究分野に関係するところで挑戦することです。 すべてのプログラムは学際性に富み、革新的な手法の適用が顕著です。SPPでは早期キャリアサポートを特に重視しています。また、男女共同参画戦略の適用が求められています。