DFG日本代表部の沿革

開設

DFG日本代表部は2009年4月ドイツ研究振興協会(DFG)により、開設されました。DFGではこれまでワシントン、ニューヨーク、モスクワ、ニューデリーに在外事務所を、また北京に中国・ドイツ研究振興センターを構えており、日本代表部は5番目の在外事務所となります。(以降2011年には6番目の在外事務所としてラテンアメリカ事務所がサンパウロに設置されています。)

2009年4月15日に開設式典と同時にシンポジウム「若手研究者の育成」が催され、DFGのマティアス・クライナー会長(Prof. Dr.-Ing. Matthias Kleiner)が日本代表部の開設を正式に宣言しました。この式典には学界・政界・経済界から約170名が参加し、提携機関である日本学術振興会(JSPS)と科学技術振興機構(JST)の両理事長、文部科学省の代表、ハンス=ヨアヒム・デア駐日ドイツ共和国大使(Hans-Joachim Daerr)にご挨拶いただきました。

DFG日本代表部の事務所のある東京のドイツ文化会館内には、他に、ドイツ学術交流会(DAAD)やドイツ 科学・イノベーション フォーラム(DWIH)東京、ドイツ東洋文化研究協会(OAG)、フラウンホーファー研究機構、フリードリヒ・エーベルト財団、ゲーテ・インスティトゥート、コンラート・アデナウアー財団の事務所が入っています。

これまでのDFG日本代表部代表

  • 2009年-2012年 イリス・ヴィーツォレック(Dr Iris Wieczorek)
  • 2013年-2014年 ヴォルフガング・フォイト(Wolfgang Foit)
  • 2014年-2019年 ドイツ本部国際交流部部長 ヨォ-ク・シュナイダー (Dr Jörg Schneider)
  • 2019年-現在 ドイツ本部国際交流部 副部長 イングリット・クルスマン(Dr Ingrid Krüßmann)

東京にDFG日本代表部開設

DFGとJSTで日独両国双方の共同研究グループ支援方針の覚書を締結

DFG - JST共同研究提携分野「計算論的神経科学」の選定

STSフォーラム(京都開催)にてファンディング機関長会合(Funding Agency Presidents’ Meeting, FAPM)をJSTと設置、初会合

ドイツ科学・イノベーションフォーラム(DWIH)東京開設に伴い現地パートナー機関として参加

3月11日の東日本大震災により、ドイツ大使館の渡航延期勧告を受けDFG日本代表部を一時閉鎖。4月11日に通常業務を再開

日本とのIRTGプログラム制度を構成した巽和行教授(名古屋大学)ゲルハルト・エルカー教授(ミュンスター大学)にオイゲン&イルゼ・ザイボルト賞を授与(ベルリン、ドイツ)

JSPSとIRTG-JSPS日独共同大学院プログラム(JGGE)フォローアップワークショップを開催(東京)

ドイツ・イノベーション・アワード(GIA)にDFGとして副賞、ドイツで研究滞在するための助成を寄与

マティアス・クライナー教授の後任としてペーター・シュトローシュナイダー教授(Prof. Dr. Peter Strohschneider)がDFG会長に就任

日本各地でのDFGグローバルキャリア説明・相談会の導入(協力Research in Germany)

エネルギー研究分野でJST-NSF-DFG国際合同ワークショップを開催(ハワイ、アメリカ)

DFGが参加する欧州との社会科学分野における国際共同研究プログラム(ORAプログラム)とJSPSが連携

DFGプライオリティープログラム、SPPEXAエクサスケールコンピューティングでの独(DFG)日(JST)仏(ANR)3カ国間共同公募にかかる覚書を締結

DFGの助成プログラムとJST CRESTプログラムとの連帯国際共同研究申請受付開始

ゴットフリート ヴィルヘルム ライプニッツ賞30周年の機会にライプニッツ講演会シリーズを日本に導入、第1回開催

AMEDとの共同研究提携分野「メタボリック・イメージング」でワークショップ開催(テュービンゲン、ドイツ)

JSTさきがけ(PRESTO)「分子技術と新機能創出」を共同研究提携分野としてワークショップ開催(ベルリン、ドイツ)

サイエンスアゴラにセッション出展

Gender Summit 10 Asia Pacific 2017にパートナーとして協賛

ドイツ 科学・イノベーション フォーラム (DWIH)東京は「人工知能 – 国家間における研究及び応用:第1回人工知能に関する日独仏合同シンポジウム」を開催

ドイツ研究振興協会(DFG)、フランス国立研究機構(ANR)、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は協力し、人工知能分野での三国共同研究の公募、共同支援を行うことに合意し、三機関での共同研究に関する書簡(LOI)に署名、「人工知能分野」に関する共同研究の提案を募集しました。

DFG・日本学術会議第一部共催日独シンポジウム「翻訳における文学−世界歴史・世界文化・世界社会−トランスカルチャーにおける日本とドイツ、世界の比較」

ドイツ研究振興協会(DFG)は日本学術会議(SCJ)第一部とInternational Cooperation in the Humanities and Social Sciences(邦訳:人文・社会科学における国際協力)についてOutcome Declarationを共同で示しました。

ペーター・シュトローシュナイダー教授の後任として、カティア・ベッカー教授(Prof. Dr. Katja Becker)がDFGの会長に就任

井上茂義教授(ミュンヘン工科大学)、レギーネ・マティアス教授(ボーフム大学)、高木英典教授(マックスプランク(MPI)固体研究所)、高山佳奈子教授(京都大学)にオイゲン&イルゼ・ザイボルト賞を授与

ドイツ研究振興協会(DFG)、フランス国立研究機構(ANR)、科学技術振興機構(JST)による人工知能分野での共同研究で9件の採択を決定

第1回DFG ハインツ・マイヤー=ライプニッツ賞 オンライン講演会の開催

オイゲン&イルゼ・ザイボルト賞オンライン授賞式の開催